帰ってきたNORIMANIA@かれん・足立区北千住
- 41
北千住煮干中華蕎麦 かれん
足立区千住2-52-1
Twitterを見ると、この日は最近しばしば見かける標記メニューを提供するとつぶやかれていた。訪ねると、この日は本店のかれん@江東区亀戸の5周年記念イベントのヘルプのため高野店長は不在で、男子青年2人とお嬢さん1人の3人体制で営業していた。お店に着いたのは土曜日の11時半で並びは6人。列に接続して待っていると、しばらくして店員さんが現れ食券を購入するように案内される。入口入ってすぐの右側の低い位置に小型券売機が置いてあり、券売機の上方に貼られた本日の限定メニューに関するホワイトボードに従い券売機を操作して限定メニューの食感を発券した。1200円。
10分余りで入店、カウンターに座って5分ほどで目的の品が配膳された。その際、「山椒とご飯、それぞれ付けますか?」と問われたので何の躊躇もなく両方をお願いした。麺は幅3mmほどの縮れ平打ち麺。小気味よい歯応えを感じた後モチッとした食感が続き、このお店が煮干ラーメン専門店であることを忘れさせてくれるような美味しい違和感。一方、スープは煮干がプンプン香り、強くはないが煮干し特有のえぐみや苦味も感じられる東京の煮干し人気店らしい味わい。それでも、このお店の人気メニューである濃厚までは達していないので、塩加減もほどよく比較的食べやすい。そんなスープに海苔を浸し、その海苔と一緒に麺をすすると海苔のかぐわしい風味でスープが一層マイルドになる。ある程度食べ進めた段階で小皿で供された粉山椒を投入する。この山椒は日本産の和山椒なので、最近流行りの中国産の花椒ほど麻味は強くなく、主に香りを楽しむものだが、これを入れると煮干風味がさらに穏やかになる。具材は拍子木切りの肩ロースチャーシューと刻みタマネギだけだったかな?このあたり記憶が薄い。チャーシューは軟らかく非常にジューシーで美味い。ばら海苔に合わせて千切り状にしたのだろう。タマネギと煮干スープの相性の良さはいまさら言うこともないだろう。ところで、このメニューには普通の大きさのお茶碗1杯分の「〆のミニごはん」が付くが、煮干スープとご飯の相性はそんなに良くないのでスープがけご飯や即席雑炊にしたいとは思わなかったので、結局、いわゆるラーメンライス的に食べた。お店としてはどう食べるのがベストorベターと考えているのだろうか、機会があれば教えて欲しい。
レギュラーメニュー化とは言わないが、定期的に「帰って」きて欲しいものだ。
・お気に入り度:〇
Albums: 東京のラーメン・その3
Favorite (0)
No one has added this photo to his favorite.
Comments (0)
"No comment yet, please write the first comment.
To make comments on artworks, click Login. User registration here.