ヘルプ

白峯神宮1

写真: 白峯神宮1

写真: 白峯神宮・拝殿 写真: 松ヶ崎題目踊り3

慶応4年に明治天皇が創設された神社で、保元の乱で讃岐へ配流された崇徳院を祀っています。崇徳院崩御の後に武士の世になったのも院の呪いと大変恐れられていたことから、大政奉還で 政権が天皇家に戻った際にも崇徳院の呪いを鎮めようされたようです。

アルバム: 公開

タグ: 白峯神宮

お気に入り (9)

9人がお気に入りに入れています

コメント (12)

  • ciba

    盆踊りがあるのですね〜(^^)

    2017年8月25日 11:01 ciba (74)

  • ふみ

    日本三大怨霊と恐れられた不遇の崇徳院、でも今では「瀬をはやみ〜」の歌の方が有名なのはこうしてちゃんと祀られているからかしら。
    慶応4年に明治天皇?と思いましたが、即位されたのが慶応2年なのですね。

    2017年8月25日 11:02 ふみ (8)

  • マンドリニストQ

    今度、京都・奈良に行くことにしました !(^^)!
    でも、11月の京都のホテルはびっくりするほど高く、あまり長居はできないので、ベタな場所しか行けないかなぁ (/_;)/

    2017年8月25日 11:43 マンドリニストQ (4)

  • 青

    蹴鞠の神事をやっているところですよね〜
    一昨年の11月に行ったら、神職の方が正月の祭りに向けて蹴鞠のトレーニングをしていました。

    2017年8月25日 12:50 青 (3)

  • kame

    cibaさん、上京薪能のチケットを買いに行ったのですが盆踊りの日だったようで境内で準備中でした〜

    2017年8月25日 12:54 kame (12)

  • kame

    ふみさん、「瀬をはやみ」の歌碑もありましたよ。深読みすると、この歌も後継者争いの天皇家がまた一つになってほしいという願いがこめられているような気がします。明治天皇は即位の前にまず崇徳院の霊を慰めたかったらしいです。

    2017年8月25日 12:58 kame (12)

  • kame

    マンQさん、穴場は大津のホテルですよ!JR京都まで10分、京阪で三条まで30分。京都に泊まるよりも安くて便利かもしれません。

    2017年8月25日 13:01 kame (12)

  • kame

    青さん、蹴鞠のまりって柔らかくってサッカーよりもずっと難しそうですよね〜練習しないとなかなか出来ませんよね・・

    2017年8月25日 13:02 kame (12)

  • lilu

    好きなアングルです。^^
    可愛い金魚が♪ 盆踊りが行われたようですね。

    2017年8月27日 14:00 lilu (24)

  • kame

    行った日の夜が盆踊りだったようで屋台の準備をされてました。金魚すくいもあったのかな♪

    2017年8月27日 16:54 kame (12)

  • 豊後守

    昔、すぐ北側に住んでおりました。
    上京薪能、やってましたね〜
    懐かしいです!

    2017年9月5日 22:25 豊後守 (3)

  • kame

    上京薪能、今年で53回目のようです。区が主催なので2000円で能や舞、琴、狂言がたっぷり4時間楽しめます。高いチケットで能楽堂まで足を運ぶほどじゃないけど、ちょっとだけ楽しみたい・・という私にぴったりの催しです。

    2017年9月6日 10:13 kame (12)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。